SKYRIM SE 日本語版をバージョンアップしてダウングレードしてMOD適用【PhenomII】【GTX1070Ti】【Steam】

Skyrim SE
スポンサーリンク

SteamウィンターセールでSKYRIMが60%オフだったのでインストールしてみました。1000円台だと買い易いですね。

スポンサーリンク

環境

UEFIマザーボード: ASRock970 Pro3 R2.0 Socket AM3+
グラフィックボード: Palit GeForce® GTX 1070 Ti デュアル
CPU: AMD Phenom II X6 1100T(3.3GHz)  
メモリ:DDR3 1600 (PC3-12800) 4GB CL11 KVR16N11S8/4 × 4枚 = 16GB
ストレージ: SSD 256GB(THNSNH256GCST)
モニター : BenQ EW3270U(31.5インチ 4Kモニタ )
コントローラー:PS4コントローラー(USB接続)

SKYRIMのインストール

Steamから約12GBをダウンロード&インストールに約30分。早速プレイしてみました。

解像度は3840×2160、アンチエイリアスはTAA(最高品質)、ビデオ設定はウルトラです。

SKYRIM 日本語版

あれ?いきなり日本語になってます。日本語でしゃべっています。事前の調査ではまず日本語化からしなければならない、と思っていたので拍子抜けです。

PS4コントローラーのOPTIONSボタンを押して設定画面を開き、バージョンを確認してみました。1.1.47.0.8です。

SKYRIM 1.1.47.0.8 日本語版

どうやら1.4.4の日本語版で、MODを適用するには適していないようです。あら。何だかいきなりつまづいた感…。

最新バージョンへアップグレード

バージョンアップ前の準備

バージョンアップ方法についてはtktkさんのサイトを参考にしました。

一番確実簡単なSkyrim Special Editionの日本語化|skyrimshot
スカイリムSE版の日本語化についてなるべくやさしく解説します。日本語版を導入すればゲームはそのまま遊べますが、modを利用するには英語版のファイルが必要です。この日本語化方法は作業量が少なく簡単です。

MODが適用できるのは英語版なので、英語版にしてから日本語化すれば良い、ということですね。

日本語字幕にするざっくりした手順は、

 ①「SkyrimSELocalizer(0.22)」をtktkさんのサイトからダウンロードして解凍しておく

 ②SKYRIM日本語版から必要ファイル(※スカイリムのDataフォルダ内)
  ・Skyrim – Patch.bsa
  ・Skyrim – Voices_ja0.bsa
 を抜き出し、解凍したSkyrimSELocalizerフォルダー直下にコピー

 ③SKYRIM日本語版を英語版へアップデート

 ④SkyrimSELocalizer(SkyrimSELocalizer.bat)を実行後、dataフォルダをSKYRIM英語版へ上書き

※スカイリムのDataフォルダ(Cドライブ直下にSteamをインストールした場合)
C:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\Data

すでに日本語版をインストールしているので、ここでは①、②を済ませておきます。

SKYRIM英語版へアップデート

前述の③の手順を行います。Steamの画面からSKYRIMのプロパティを選択します。

SKYRIM プロパティ

言語メニューで英語を選択します。

SKYRIM 言語

更新が始まりました。

SKYRIM 英語版へアップデート

この当時は英語版1.6.323.0.8になりました。 2021年12月14日 以降の場合、最新バージョン1.6.342になります。

SKYRIM 英語版 1.6.323.0.8

Skyrim英語版を 1.5.97.0.8 にダウングレード

実績がある安定した環境を構築したい場合は、せっかく英語版最新バージョンにアップグレードしましたが、古いバージョン 英語版 1.5.97.0.8 にダウングレードします。

ただし、Skyrim最新バージョン 1.6.640( SKSE64 2.2.3 ) に対応したMODも順次リリースされています。

古いバージョン 1.5.97.0.8 で動かしたい、という拘りがなければこのダウングレードの章は飛ばしてください。後からダウングレードすることも可能です。

ぱんはげ
ぱんはげ

最新バージョン1.6.640.0.8(SKSE64 2.2.3)も試してみました。主要なMODは動いたよ。でも、どのMODもきちんと動かしたい、という人は1.5.97.0.8 にダウングレードするのが間違いないね。

Unofficial Skyrim Special Edition Downgrade Patcher の適用

Unofficial Skyrim Special Edition Downgrade Patcher

MAIN FILES から FullPatcher.exe (“FullPatcher_1.6.640.0-1.5.97.0.exe-57618-2022-09-20-1663704722”) をダウンロードします。

FullPatcher.exe のダウンロード
ぱんはげ
ぱんはげ

BestOfBothWorldsPatcher.exe は 最新バージョンから実行ファイル(SkyrimSE.exe)と必要最小限のファイルのみダウングレードします。当初はこちらを選んでみたのですが、Racemenu で「完了」メニューが選べない、といった不具合があったので、MOD を色々入れたい方は FullPatche.exe を選んだ方が良さそうです。

ダウンロードした “FullPatcher_1.6.640.0-1.5.97.0.exe-57618-2022-09-20-1663704722” をダブルクリックして実行します。

Skyrim SE の実行ファイル(SkyrimSE.exe)が自動で見つけられなかった場合、以下のメッセージが出ます。

USSEDP – Patcher : Couldn’t locate Skyrim Special Edition via Steam, you will have to Locate it manually using the folder button

SkyrimSE.exe の場所を指定します。私はSteamを”C:\Steam”にインストールしているので、SkyrimSE.exe は”C:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\SkyrimSE.exe”にあります。

USSEDP – Patcher : SkyrimSE.exe を指定

“Start Patching” を選択し、実行します。”Finished Patching, enjoy your game!” のログが出れば完了です。

USSEDP – Patcher の実行

1.5.97.0.8 になりました。

Skyrim SE 1.5.97.0.8 にダウングレード

SKYRIM英語版の日本語化

前述のバージョンアップ前の準備 ④の手順を行います。 SkyrimSELocalizer(SkyrimSELocalizer.bat)で作成したdataフォルダをSKYRIM英語版へ上書きします。

見事、日本語字幕になりました。

SKYRIM 英語版 1.5.97.0.8 の日本語化

音声を日本語化する方法はtktkさんのサイトに詳しくありますが、ざっくりした手順は、

①スカイリムのDataフォルダ内の”Skyrim – Voices_en0.bsa”をファイル名を”Skyrim – Voice_en0-BackUp.bsa”といった名前に変更しておく。

②前述の”SkyrimSELocalizer”フォルダにある”Skyrim – Voices_en0.bsa”をスカイリムのDataフォルダにコピーです。

要はオリジナルの”Skyrim – Voices_en0.bsa”を”SkyrimSELocalizer”フォルダ内のものに置き換える、ってことですね。

見事日本語でしゃべってくれました。

日本語化は以上で終了です。MODを適用する場合は、次章以降も参照してください。

SKSE64のインストール

SKSEの適用方法

SKSE64はMODをインストールするために必要です。

tktkさんのサイトを参考にインストールしました。

SKSEの導入方法|skyrimshot
SKSEとは本体の拡張です。SKSEが前提のmodが多いので必ず導入しましょう。SKSE経由で起動することで、modでで

ざっくりとした手順として、

①「SKSEのwebページ」から該当バージョンの”skse64_2_0x_xx.7z”をダウンロード
②”skse64_2_0x_xx.7z”を解凍し、SKYRIM英語版へ上書き
③SKSE64適用後は”skse64_loader.exe”を起動

ということですね。

ダウングレードした場合、SKYRIM 英語版1.5.97.0.8 なので「SKSEのwebページ」より該当のSKSE (build 2.0.20)を適用(C:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition へ上書き)します。

Current SE build 2.0.20 (runtime 1.5.97): 7z archive

今後は”skse64_loader.exe”から起動しなければいけないので、デスクトップに”skse64_loader.exe”のショートカットを作成しておきました。

SKSEの設定

SKSEの設定をするため、以下のフォルダに”SKSE”フォルダを作成します。(インストール先を変えている場合は読み替えてください。)

C:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\Data

作成した以下のフォルダにSKSE.iniをダウンロードしてコピーします。

C:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\Data\SKSE

MODの適用

NEXUS MODS の会員登録

ほとんどのMODはNEXUS MODSにアップされているので、ダウンロードするにはNEXUS MODSの会員登録が必要なようです。カキヘイさんのサイトを参考にしました。

【2020年版】「Nexus Mods」の登録方法を紹介。
「Nexus mods」の登録方法と、大人向けコンテンツを閲覧する際の設定を紹介。

VORTEXのインストール

MODのインストールや管理にVortexというツールを入れる必要があるようです。
Vortexのインストールについてもカキヘイさんのサイトを参考にしました。

【2020年更新】「Vortex」のインストールと日本語化の方法を紹介
この記事では、PCゲーマーには馴染み深い「Nexus Mods Manager」の後継ソフトとして配信されている「Vortex」のインストール方法と日本語化の方法を紹介する。 【2020年版】「Nexus Mods」の登録方法を紹介まずは

Vortexをインストールする際、若干手順が変わっていた部分は以下に記載します。

VORTEXのダウンロードボタンを押します。

VORTEXダウンロード

無料会員なのでSLOW DOWNLOADを選択します。

VORTEXフリーダウンロード

Vortexのインストールexe(Vortex-1-1-4-16-1633352164.exe)がダウンロードされるので実行します。

MODのインストール

キャラクターの容姿を細かく設定できる「Enhanced Character Edit SE(ECE)」というMODを入れてみます。tktkさんが作成したMODなんですね。すごい方ですね。

Enhanced Character Edit SE
This mod adds some new sliders, head parts, one race, and more natural makeup colors.

ECEは Skyrim SE 1.5.97 用と 最新バージョン 1.6.640 用と両方に対応しています。

ここでは1.5.97にダウングレードした前提で、 Enhanced Character Edit for 1597 SE(Enhanced Character Edit for 1597 SE-12302-1-59-1639662053.7z)をダウンロードします。

Skyrim 1.5.97 用のECEを選択

MODのインストール手順についてはカキヘイさんのサイトを参考にしました。

【2020年更新】「Vortex」でModをインストールする方法
この記事では、PCゲーマーには馴染み深い「Nexus Mods Manager」の後継ソフトとして配信されている「Vortex」でModをダウンロードし、インストールする方法を紹介する。 【2020年更新】「Vortex」のインストールと

ダウンロードしておいたEnhanced Character Edit SE(Enhanced Character Edit for 1597 SE-12302-1-59-1639662053.7z)をVORTEXのMOD画面にドラッグ&ドロップし、有効にしました。

Enhanced Character Edit SEを有効

MODの適用を確認

SKSE”skse64_loader.exe”を起動します。

「半角/全角」キーを押すとコンソールコマンドが入力ができます。”showracemenu”と入力します。キャラクター編集画面が表示されます。
(ただし、コンソール入力状態のため、編集メニューを触れません。コンソール入力を解除するには、「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを2回押します。)

Enhanced Character Edit SE設定

MODが有効になり、細かな設定ができるようになりました。種族にygNordが追加されています。

MODは以下のサイトで見つけることができます。追加の仕方は分かったので、楽しそうなMODを探して追加してみます。

Skyrim Special Edition Mod データベース

自動更新対策

SKSEを導入した場合、Skylim本体がバージョンアップされてしまうと同期が取れなくなってSKSEからは起動できなくなるようです。

Skylim本体はSteamにより自動でバージョンアップされてしまうので、自動更新を止める設定をしました。

SteamのライブラリからSkyrimのプロパティを開き、「アップデート」のタブにある自動アップデートの設定を「このゲームを起動した時しか更新しない」に変更しました。

ただし、SteamからSkyrimを起動してしまうとアップデートが走るようです。SKSE(skse64_loader.exe)から起動していれば大丈夫ですね。

万が一Skyrim本体がアップデートされてしまった場合に備え、Skyrim本体(SkyrimSE.exe)はバックアップしておいた方が良いそうなので、バックアップしておきました。

仮にアップデートされてしまっても、SkyrimSE.exeさえ戻せばSKSEから起動できる可能性が高いようです。tktkさんの以下のサイトを参考にしました。

スカイリムSE版の更新対策|skyrimshot
09/29 スカイリム本体1.6.640出てます。ダウングレードパッチの説明を修正。 スカイリム本体の更新があるとほとん

コメント

タイトルとURLをコピーしました