Windows/アプリ

効果あり!May 2020 Update「GPUスケジューリング」ONでFFXV速度向上!!ただし…【PhenomII】【GTX1070Ti】

頻繁に行われるWindows10のアップデートで「良くなった」と実感する事は今まではあまり無かったのですが、Windows 10 May 2020 Updateで追加された「ハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング」という...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!英語版完成!果たして売れるのか?(その7)【Kindle出版】

「ありんこアリサのだいぼうけん」の英語の翻訳が完了し、English Version として出版しました。売れるといいな。THE ANT CUB ALISA'S GREAT ADVENTURE内容紹介も当然英語そうです。絵本の翻訳だけじゃな...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish!「何とか~する」は英語で?(その6)【Kindle出版】

ありんこアリサのだいぼうけんP22「今がチャンス!」て英語で何て言う?アリサ何とか岩の陰に隠れることができたわGoogle翻訳で翻訳!I managed to hide behind the rock."manage to ~"は「何とか~...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish!「今がチャンス!」は英語で?(その5)【Kindle出版】

ありんこアリサのだいぼうけんP15(その4)の続きです。大玉地獄の続きからです。「今がチャンス!」て英語で何て言う?アリサあった!しろいみちよ!!Google翻訳で翻訳!There were! It's a white road!!まあ、い...
生活・仕事

おっさんの嫌いな言葉…レジュメ、プロパー、エビデンス、サスティナブル、アーカイブ、コミット、インセンティブ、イニシアチブ、オーソライズ…

おっさんが新人だった頃には「プロパーだからね」とか言われて「?」でした。その後もどんどん新しい「?」言葉が増えていきましたね。周りが使うし、知らないと会話が止まるから、結局おっさんも覚えて使うんですけど、なんか小っ恥ずかしいというか、カッコ...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish!次々と~は英語で?(その4)【Kindle出版】

ありんこアリサのだいぼうけんP9(その3)の続きです。9ページ目。岩の雨地獄の続きからです。「次々と~」て英語で何て言う?アリサつぎつぎといわのあめがふってくる!いのちからがらにげだしたわ。Google翻訳で翻訳!The rocks are...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish!擬音語・オノマトペ(その3)【Kindle出版】

ありんこアリサのだいぼうけんP3(その2)の続きです。3ページ目。さあ出発です。「勇気を出して行ってくるね」って英語で何て言う?アリサちょっとこわいけど、ゆうきをだして いってくるね!Google翻訳で翻訳!I'm a little sca...
機器・パーツ

AM2+でメモリ16GBは使えない…マザーボード交換で性能は変わる?(PhenomII)

もうAM2+マザーボードは卒業したはずだったのに…。AM3+のマザーボードを買ってメモリもDDR3にしたのですが、以前探していたAM2+マザーボードの ASUS M4A78-Eがメルカリに出品されていました。なぜ探していたかといえば、4GB...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish! おつかいって英語は?(その2)【Kindle出版】

ありんこアリサのだいぼうけんP1(その1)の続きです。どんどんいきましょう。「はじめてのおつかい」って英語でなんて言うの?アリサわたしはアリンコアリサ。きょうはおねえちゃんアリにはじめてのおつかいをたのまれたの。アリサ姉たべものをさがしてき...
機器・パーツ

AM2+からAM3+へ。マザーボード交換で性能は変わる?メモリが半分に?(PhenomII)

同じCPUなら、AM2+マザーボード(DDR2メモリ800MHz)よりは当然AM3+(DDR3メモリ1600MHz)の方が速くなるだろう、とベンチマークを取ってみたらハプニング発生です。AM2+より遅いし、エラーは発生する、メモリの容量は半...
絵本・Blender

ありんこアリサで世界進出!まずはEnglish! 英語でアリンコって?(その1)【Kindle出版】

Kindleなら世界中に出版できる「ありんこアリサのだいぼうけん」をKindleで見事出版することができました。「Kindle Kids' Book Creator」が日本語に対応していなかったため、言語を英語にして作成してみたら、”洋書”...